腎臓病になると、人工透析をしなければならない・・・そんな声がときおりきかれますが、すべての腎臓病に対して人工透析が行われるわけではありません。ましてや、しなければならないという性質の治療(対処)でもありません。
腎臓病の治療の方向性は、あくまでも人工透析をしないように対処するという方針のもとに計画されます。しかし、特に腎不全など慢性腎臓病ともなると、悪化することはあっても腎機能自体が改善することは考えられませんので、どうしても人工透析の必要に迫られるケースを想定しておかなければならないのです。
ひとつの目安となるのが、腎機能が正常の腎臓の10%程度まで低下したら、人工透析を行いましょう、ということです。10%まで低下しなくても人工透析療法という治療方法を選択することは可能ですが、腎機能が10%以下になっても人工透析を選択しないということは、腎臓移植以外には考えられません。
人工透析を行うことによって、厳しい食事制限から解放されるといったメリットが大きいと考える患者さんも多く、そういった意味では、人工透析療法自体のメリットは意外と大きいです。しかし、時間的な拘束がどうしても大きなデメリットになることはあらかじめ理解しておかなければなりません。
人工透析には、腹膜透析と呼ばれる、患者さん自身の体内で行うタイプの方法と、血液透析と呼ばれる、血液を体外に出して特殊な器械をつかって行うタイプの方法とがあります。さらに、腹膜透析にはさらにAPDとCAPDという2種類の透析治療の方法があり、腹膜透析と血液透析だけでなく、APDとCAPDの違いについてもよく理解しておく必要があります。
ひらたくいえば、腹膜透析であれば、自宅や職場などでも実施することが可能なのに対し、血液透析の場合、人工透析の設備がある医療機関でないと実施できないというデメリットがあります。とはいえ逆に、血液透析の場合プロの医療従事者がセッティングしてくれるので、自力で行う腹膜透析にくらべると、精神的な負担は小さくなります。
どちらも透析の治療に先立って手術を行う必要があります。この手術は、腎臓の疾患をどうにかするためのものではなく、あくまでも人工透析を行うための準備として必要な手術になります。
人工透析というと、あまり良いイメージを持たない人も多いですが、腎不全などの患者さんにとっては、必要不可欠な治療もしくは対処です。必要だと判断した以上は、ぜひ前向きにとらえていただきたいと思います。